認知的不協和とは?具体例とともにマーケティングへの活用法を徹底解説

消費者心理学
スポンサーリンク

「このままこの会社にいて自分の人生は明るくなるのだろうか」

「老後に向けて副業を始めた方がいいのだろうか」

「就職活動うまくかない、このまま社会に出て大丈夫なのだろうか」

そんな悩みを抱えているビジネスマン、ウーマン、大学生の皆さん。

あなたを今よりワンランク上の世界へ連れて行ってくれるのは、副業、投資、転職だけではありません。

1日1インプットの習慣

これこそが、あなたのビジネススキルの土台を形成し数年後には見違えた姿になっています。

このサイトをブックマークをして、今この瞬間からあなたの「1日1インプットの習慣」を始めましょう!!

猫助
猫助

こんにちは、猫助です!

今日は消費者心理学で話題の「認知的不協和」という少し難しそうな言葉について、具体例とともにわかりやすく解説していきます。

この概念を理解すると、日常生活だけでなく、ビジネスやマーケティングにおいても役立つこと間違いなしです。

本日取り上げる消費者心理学について、猫助は下記の『消費者心理学』という本でインプットしています!
今回の記事で、消費者心理学について学びたくなったら是非購入してみてください!
全部読まなくても十分勉強になりますよ^^

消費者心理学[山田一成]
消費者心理学 [ 山田 一成 ]
価格:2,970円(税込、送料無料) (2024/7/10時点) 楽天で購入
#αd


それでは、早速始めましょう!

認知的不協和とは?

黄色い表面に2本の灰色の鉛筆

まずは、認知的不協和という言葉の意味から見ていきましょう。この言葉は一見難しそうですが、日常生活の中で実はよく経験している現象です。

認知的不協和の定義

そもそも認知的不協和とは、人が自分の信念や価値観と矛盾する情報を受け取ったときに感じる不快な心理状態のことを指します。

この不協和感を解消しようとするために、人は様々な行動を取ることになります。

例えば、あなたが健康志向なのにファストフードを食べたとき、その矛盾が不協和を引き起こすのです。

認知的不協和の具体例

では、具体的にどのような状況で認知的不協和が発生するのか、いくつかの例を見てみましょう。

タバコがやめられない

例えば、健康に悪いと知っていながらタバコを吸い続ける人がいます。

この場合、健康を大事にしたいという信念と、タバコを吸うという行動が矛盾しています。

この矛盾を解消するために、「ストレス解消になるから」という理由をつけて吸い続けることが多いです。
もしくは、健康に害がないと信じたいがために、一部の研究結果だけを信じて「実はそれほど悪くない」と自分に言い聞かせることもあります。

飲食店の行列に並んでしまう

もう一つの例として、飲食店の行列があります。

行列ができている店を見ると、「美味しいに違いない」と思い、つい並んでしまうことがあります。

しかし、実際に食べてみて期待外れだった場合、行列に並んだ時間が無駄だったと感じてしまいます。

この場合も、自分の行動と結果が矛盾し、不協和を感じます。並んだ時間を正当化するために、「あの料理は良かった」と無理に良い点を探し出すことがあります。

商品の購入後も口コミを見てしまう

最後に、商品を購入した後に口コミを見続けるという行動もあります。

購入した商品が本当に良かったのか不安になり、他の人の評価を確認して安心しようとします。

これも、購入した自分の判断を正当化するための行動です。

例えば、高価な家電製品を購入した後、その選択が間違っていなかったと安心するために、良い口コミを探して見続けることがあります。

そのため、いい口コミを書いてもらったり、他社に推奨してもらうために企業が既存顧客を育成し、周りの人間への推奨を促すマーケティング戦略を考案するというのが、最近の流行りです。

認知的不協和をマーケティングに活用する方法

マーケティング戦略のテキストが記載された白い印刷用紙

次に、この認知的不協和をどのようにマーケティングに活用できるかを見ていきましょう。

認知的不協和の解消とは?

まず、認知的不協和の解消について考えてみましょう。

先ほどの例のように、不協和を感じたとき、人はそれを解消しようとする行動を取ります。
この行動をうまく利用することが、マーケティングにおいて重要です。

例えば、購入後のサポートやアフターケアを提供することで、不安を解消し、顧客満足度を高めることができます。
さらに、購入後に不満足に陥り商品やサービスに対して不満を溜め込み、「アンチ」になる可能性を事前に潰すこともメリットと言えます。
最近は、SNSですぐに拡散されてしまいますからね。リスク管理は企業にとって重要です。

認知的不協和の解消とマーケティングの関係性

マーケティングでは、商品やサービスを購入した後に顧客が感じる不協和をいかに減らすかが重要です。
前述したように、インターネット社会でのアンチは企業にとって命取りですからね。

例えば、購入後のフォローアップメールや、使用方法の案内などを提供することで、顧客の満足度を高め、不協和を解消することができます。
また、ポジティブな口コミやレビューを共有することで、顧客の不安を軽減する効果もあります。

事例:車のCMと認知的不協和の関係性

具体的な事例として、車のCMを見てみましょう。

多くの車のCMでは、安全性や燃費の良さ、快適なドライブ体験などを強調しています。
これにより、購入を検討している人々の不安を解消し、購入後の満足感を高めることができます。

また、値段が高い車を購入した後、その決定が間違っていなかったと安心するために、購入後もCMを見てしまう心理を自動車メーカーは利用しています。これにより、購入者は「自分の選択は正しかった」と再確認し、満足感を高めるのです。

まとめ

いかがでしたか?認知的不協和という概念は一見難しそうですが、日常生活やマーケティングにおいて非常に重要な要素です。

自分自身の行動や心理状態を理解することで、より効果的なマーケティング戦略を立てることができるでしょう。
また、顧客の心理を理解することで、より良いサービスや商品を提供することができます。

今この瞬間から。認知的不協和を活用したマーケティング戦略を考案していきましょう!

よくある質問

ラップトップコンピュータに顎を向けている男

Q1. 認知的不協和は誰でも感じるものですか?
はい、認知的不協和は誰でも感じるものです。私たちは日常生活の中で多くの選択をし、その選択が自分の信念や価値観と矛盾するときに不協和を感じます。この心理的な現象は、人間の基本的な反応の一つです。

Q2. 認知的不協和を感じたとき、どうすれば解消できますか?
認知的不協和を解消する方法はいくつかあります。例えば、自分の選択を再評価し、他の選択肢がなぜ良くなかったのかを考えることで不協和を減少させることができます。また、選択の結果に満足するための情報を集めることも効果的です。ポジティブな側面に焦点を当てることで、不協和を軽減することができます。

Q3. 企業が認知的不協和を利用してマーケティングを行うのは倫理的に問題ないですか?
企業が認知的不協和を利用してマーケティングを行うこと自体は倫理的に問題ありません。しかし、顧客を欺くような情報を提供したり、不安を煽るような手法を用いることは避けるべきです。顧客の信頼を得るためには、正確で誠実な情報提供が重要です。

さらに学びたい方へ PR

消費者心理学[山田一成]
消費者心理学 [ 山田 一成 ]
価格:2,970円(税込、送料無料) (2024/7/10時点) 楽天で購入

この本は、今回の記事の元になっており、消費者の心理や行動を理解するための基礎知識と最新の研究成果を紹介する本です。消費者の意思決定プロセス、感覚と知覚の影響、ブランド認知、広告効果、ソーシャルメディアの影響などを、心理学の視点から解説しています。マーケティングや広告業界のプロだけでなく、消費者行動に興味がある人にも役立つ内容です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました